塩川カイロプラクティック塩川カイロプラクティック

2020.11.11

カイロプラクターが教える疲れのメカニズムと対策法

カテゴリ: 健康通信
カイロプラクターが教える疲れのメカニズムと対策法

疲れのメカニズムとは?

寝ても、休んでも、軽い運動してもなかなか疲れが取れない、そんな経験はありませんか? 疲れの対策法として、その原因とメカニズムを知る必要があります。そもそも疲れを感じるのは神経があるからになります。

神経には、感覚神経、運動神経、自律神経と3つの役割があります。その中で最も“疲れ”と関係しているのが自律神経になります。今回のコラムでは、自律神経と疲れのメカニズムと疲れの対策法をお伝えしていきます。

自律神経と疲れの関係性

自律神経とは、生命の維持するためにあらゆる身体の働きをコントロールする神経のことを言います。 簡単に言うと自分の意思とは関係なく、無意識に24時間休むことなく働いてくれている誰よりも信頼できる味方です。

また、自律神経には、交感神経と副交感神経の2つの働きが備わっています。この2つの神経のバランスが取れることによって私たちの生命は維持することが可能になります。

交感神経は、体を活動的にするために働く神経であり、“元気はつらつ”、 “やる気満々”の状態にしてくれます。一方で副交感神経は、交感神経とは反対の働きをします。交感神経が働き続けると眠ることなどができなくなりますので、今度は副交感神経が体を休めるように“ゆったり気分”、“のびのびリラックス”な状態にしてくれます。

このように交感神経と副交感神経のスイッチのオンとオフのバランスが取れている状態こそ、最も身体が安定していると言えます。

実は、自律神経のバランスが乱れた時に最初に感じるのが“疲れ”になります。疲れとは、身体のSOSアラーム、つまり「身体のシグナル」になります。

また自律神経のバランスの乱れから頭痛、動悸、めまい、のぼせ、冷え、血圧の問題、息切れ、吐き気、胃腸の問題、不眠、アレルギー疾患、便秘、手足のしびれなど様々な症状が挙げられます。大事なことは、これらの症状をただ取り除くことではなく、逆にこれらの症状を参考に身体の状態を知ることが重要になります。 特に初期のシグナルである、“軽い疲れ”が最初のSOSアラームになります。

2種類の疲れ

①交感神経が優位になる時の疲れレベル

レベル1:過度なストレスにより、身体が緊張状態になり、呼吸が浅くなり軽い疲れを感じます。そのため血液中の酸素と糖が下がった状態になります。

血液中に酸素と糖が不足し始めると、それを知らせために、疲れの感覚が出てきます。この疲れレベル1の対策法は、深めに深呼吸を5回ほど行なったり、こまめに軽い休息をとるだけでも、大きな改善が見られます。

レベル2:筋肉や内臓に酸素や栄養が不足することで、筋の緊張や血流障害になります。そして血流が不足した部分の温度は下がり、“凝り”を感じます。

この状態で深呼吸したくらいでは、解消することはありません。 深呼吸に加えて凝りを感じている部分の筋肉を刺激するような軽い運動を10~20分行う必要があります。この疲れレベル2の対策法は、「身体を動かすことで血流を回復させ、身体の内から熱を生じさせること」になります。

レベル3:この状態になると全身がだるく感じることがあります。この状態では、軽い運動では回復しないレベルとなります。 精神的にイライラしたり、怒りっぽくなります。

活動量が多いので過剰に痩せるか、ストレス解消のために食べ過ぎによる肥満傾向になります。身体全体の代謝が低下することで、老廃物や活性酸素の増加から顔色が濃くなることや肌の調子が悪く、吹き出物などが出るような症状が現れてきます。

また、寝ている時のいびきがひどくなります。これは、交感神経の緊張が続くため、身体が酸素不足になり、もっと酸素を吸いたいと、無意識のうちに口呼吸をするようになるからになります。

このレベルになると少しくらいの運動では追いつかないので、身体の外からよく熱を与えることが大切になります。その方法としてお腹や太ももやお尻や二の腕など大きな筋肉が集まる箇所を温め、ゆっくりと入浴すると効果的になります。

身体を温めながら、睡眠を取り、軽い運動を取り入れて血流をよくすること、週刊かするまで時間を要します。

レベル4:組織の損傷が始まり、炎症が伴うようになります。
レベル5:病院で診断されるような頭痛、高血圧、動悸、胃腸の問題、不眠などの症状が現れ始めます。

このように、交感神経が優位な疲れレベルは、いつも疲れていて、イライラして、不安感が強い、夜眠れない、血圧が高い、血糖値が高い、便秘がひどい、体温が低いなどの特徴があります。このように交感神経優位の“疲れ”にも段階があります。なるべく早いレベル1の段階の時に疲れに気づき対処することが重要になります。

②副交感神経が優位になる時の疲れレベル

レベル1:過食、メリハリのない生活、過眠などから運動不足になり、体を動かすことが億劫になり、血圧や血糖価が低下した状態にあります。

そのため、「身体を動かしたくない」という気分になりやすくなります。これを解消するために交感神経を刺激する、日光を良く浴びることから始めましょう。それから軽い運動して血流の回復を図ることも大事になります。

レベル2:エネルギー代謝が低下することで、血流が滞り、無気力な状態になり、朝起きても元気が出ず、少し動いただけですぐ疲れを感じてきます。

副交感神経の緊張が続き、血管の拡張状態が続いたことで、血流が滞り、体温が下がり始めていることに原因があります。

これを解消するためには、軽い運動だけでは効果はありません。数週間かけて生活のリズムを取り戻すことが重要になります。遅くても午前0時までには寝て、日の出と共に起床する。そして日中は活発に活動するような、交感神経を刺激する生活を心がけることが大切になります。

レベル3:活動量が低い状態が続いたことで、かなり筋力が低下し、身体を支えるのがきつくなっている状態になり、肩や腰の痛みと全身に広がっていきます。

このレベルでは、今までできていたことができなくなってしまう事が特徴になります。 例えば、移動中の電車で立っていることがきつくなることや、長時間のデスクワークがつらくなることや、1日体力がもたないというようなことが挙げられます。 気分は落ち込みがちになり、活動量が少ないことから筋量が減り、やせ細るあるいは肥満傾向になります。

また、副交感神経が優位な状態が続いたために、排泄・分泌機能が低下し、身体に毒素が蓄積されることで様々な刺激に対して過敏に反応するようになり、痛みやかゆみやじんましんが起きやすくなり、午後になるとむくみやすくなります。このレベル3の解消法としては、数カ月単位でメリハリの利いた生活を続けながら、散歩したり駅の階段を上ったりして徐々に体を鍛えて行きましょう。低下した筋肉、循環器系の機能アップすることが大切になります。

レベル4:知覚過敏のように金属や食物などのアレルギー反応が過剰になり、炎症を伴うようになります。
レベル5:病院で診断されるようなアトピー性皮膚炎、花粉症、アレルギー疾患、鼻炎、頭痛、のぼせ、喘息などの症状が現れます。

副交感神経が優位な疲れタイプは、少し動くだけで疲れ、やる気が起こらなく、他人の目が気になり、落ち込みやすい。朝起きるのが億劫になり、下痢をしやすく、体温が低いなどの特徴があります。 このように副交感神経優位の“疲れ”にも段階があります。なるべく早いレベル1の段階の時の疲れに気づき対処することが重要になります。

カイロプラクターが教える疲れの対策法とは?

自律神経のバランスが乱れる前に、“軽い疲れ”という初期の身体のシグナルを参考に対処することが疲れの対策法になります。そしてもう1つは、脳がしっかりと身体の状態を把握することになります。

神経を通じて様々な情報が脳へ伝達されます。その情報を処理するのが身体の司令官である脳になります。常に脳は神経を通じて身体の状態を把握して、その環境に適応するために対処してくれています。

神経の情報伝達に異常が生じた場合、脳が身体を把握することができません。カイロプラクティックによって神経の流れを正常に保つことが疲れた身体を改善するために最も大切になります。

【引用】安保 徹、疲れない体をつくる免疫力 知的生き方文庫 幸福の科学出版、2010年、22,23ページ

執筆者塩川 雅士D.C.

1980年、東京都生まれ。17才で渡米後、2004年パーマーカイロプラクティック大学を優等で卒業。D.C.の称号取得。米国ナショナルボード合格。日本カイロプラクティックリサーチ協会(JCRA)役員。2005年からカイロプラクターを育成する学校の運営と講師に携わり、現在、年間約300時間の講義やセミナーなどの活動を全国で精力的に行っている。

コラム一覧へ戻る
pagetop