塩川カイロプラクティック塩川カイロプラクティック

2020.11.13

手足が冷たくて眠れないあなたに必見!その原因と改善策を徹底解説 

カテゴリ: 健康通信
手足が冷たくて眠れないあなたに必見!その原因と改善策を徹底解説 

日本人の成人5人に1人が冷えによって睡眠に悩まされていると言われています。 眠れない原因としては、体の不調、環境の変化、精神的ストレスや心の病気、薬やアルコールなど、外の環境に意識を向けがちですが、実は、体の内の問題であり、「体温」と大きな関係があります。

今回のコラムでは、手足が冷たくて眠れないあなたに方に、その原因と改善策を徹底解説していきます。 

睡眠と体温の関係とメカニズム

こんなお悩みはありませんか?近年では、クーラーの普及で夏でも身体が冷えきっている人も増えています。 そもそも体温は起きて活動を始めるとだんだん上がり、脳が活発になり、夜に向けて下がり始めます。

特に眠るとき手足が冷たくて、寝つきが悪く悩んでいる人、更年期で顔や体のほてりで眠れない人もよく聞きます。 このように体温は、睡眠と深い関係時にがあります。

眠くなるのは体温が下がり始めた時になります。 夜になると身体は休息モードになり、体温は低くなります。 睡眠が深いほど体温は大きく低下していきます。

その睡眠時に体温が低下する理由は、体の活動や代謝が低下し、体内で生み出される熱量が少なくなります。 このように、体温と睡眠には、大きな関係性があります。

人間の脳はほかの動物と比べて、高い機能をもっており、昼間は脳をフルに使って生活しています。 そこで疲れた脳が オーバーヒートしないように、脳の温度を下げて休ませ、脳の疲労を回復させるのが睡眠になります。

もともと私たちの身体には、環境の変化に応じて適応する能力が備わっています。 暑ければ汗をかき体温を下げ、寒ければ震えて熱を作ります。

それらの環境の変化を察知しているのが神経になります。 様々な神経が環境の変化を察知し、その情報を脳に伝えます。

その情報を基に脳は環境に適応するため24時間休むことなく対処しています。 例えば、朝に太陽が昇った時、身体を活発にするため体温を徐々に上昇させ、夕方から夜にかけては、身体を休めるため体温を徐々に下げていきます。これらすべてに脳と神経が大きく関わっています。

定期的なカイロプラクティック・ケアによって脳と身体のサイクルを正常に保ち、理想的な体温調節が可能になり、快適な睡眠を手に入れることが可能になります。

手足が冷たくてえれない原因とは?

神経を介して脳と身体のサイクルに異常が生じると、うまく環境の変化に対応することができなくなります。 その結果、夜になっても手足が冷たいままで眠れないということが生じます。

ではどうすれば身体の熱を効率的に下げることができるのでしょうか? もちろん神経の流れが正常であることは重要ですが、身体の機能をうまく利用して身体の熱を下げることはできます。

まず赤ちゃんを想像してみてください。 赤ちゃんが眠たくなっているシグナルは手足が暖かくなってきた時です。 眠りに入る時は、手足の血管が開き、体内の熱を手足から外に逃がして体温を下げて眠りに入ることができます。 つまり足が冷たいと眠れないのは、熱をうまく体の外に逃がすことができない状態になります。

改善策は?

足が冷たくて靴下をはいたままや電気毛布でベッドを温めておく方法は、体の表面が温まるので眠くはなりますが、そのままだと体の中の温度が下がらないので熟睡できないことになります。

電気毛布や暖房は、タイマーでスイッチが切れるようにしておくとよいでしょう。 また寝る前にぬるめのお風呂に入ったり、足湯で軽く体を暖めると、眠りに入るまでの時間が短くなり、深い眠りに付きやすくなります。

なぜなら温かくした後は、血管が拡張し手足の表面からの熱放散が増え、体の内部の温度が低下しやすくなります。

しかし、熱すぎるお風呂は逆に深部体温が上がってしまうので注意が必要になります。 顔のほてりなどある場合は、一時的に頭を冷やすことは、温度を下げたのと同じ効果が得られるという報告がありますので試みす価値はあります。

また運動不足であれば、夕方の簡単な運動も皮膚からの熱放散を増やすので効果的になります。 特に運動不足の人の多くは交感神経と副交感神経のスイッチがうまく入れ替わらないことがあり、軽い運動をすることで、スイッチが入れ替わり、うまく体温調節ができ、質の高い睡眠が取れるようになります。

冷え性セルフチェックチェック

『陰性の冷え性』

甘いものや乳製品や夏野菜や熱帯性の果物や冷えた飲み物が好きな方は、血管や心臓をゆるめすぎて体全体の血液の流れが悪くなり、冷え性になり易くなります。

顔色が青白く、動きたくても動けなく、全体的に水っぽく膨れたように見えるが特徴です。

『陽性の冷え性』

動物性食品の摂り過ぎなどで身体が陽性に傾きすぎることが原因になります。 血管や心臓を引き締めすぎて全体の血液の流れが悪くなり体の隅々まで血液がいきわたらず冷え性になります。

いったん動き出すと動けるのが特徴があります。 顔色が白色・黒色、又は茶色、全体的に痩せている、又はがっしりと太っているように見えるが特徴になります。

身体の自然治癒力を引き出す食事とケア

「強い陰性」の食べもので「強い陽性」を中和する方法は、体に負担がかかりますし、逆に「強い陽性」の食べもので「強い陰性」を中和する方法も、体に負担がかかります。

陰陽のバランスのとれた食事を心がけ、陰の冷え性には、やや陽性の強い食べものを取り入れることで身体のバランスを取り戻すことが可能にになります。 また、陽の冷え性には、やや陰性の強い食べものを取り入れることで身体のバランスを取り戻すことが可能にになります。

【食べ物の陰陽表はこちらをクリック】

塩川 雅士D.C.

執筆者塩川 雅士D.C.

1980年、東京都生まれ。17才で渡米後、2004年パーマーカイロプラクティック大学を優等で卒業。D.C.の称号取得。米国ナショナルボード合格。日本カイロプラクティックリサーチ協会(JCRA)役員。2005年からカイロプラクターを育成する学校の運営と講師に携わり、現在、年間約300時間の講義やセミナーなどの活動を全国で精力的に行っている。

コラム一覧へ戻る
pagetop