塩川カイロプラクティック塩川カイロプラクティック

2021.09.27

115京2900兆通りの血液型が存在している!?

カテゴリ: 身体の不思議
115京2900兆通りの血液型が存在している!?

血の総量はおよそ体重の13分の1言われていますが、その3分の1を失ってしまうと生命活動に危機が生じてしまうと言われるほど必要不可欠な要素になります。

その血液も血液型で大きな型があり、住まう地域によって型が異なっています。 血液は、動物の身体で絶え間なく巡り続け、細胞へ様々な栄養を届け続けています。

今回のコラムでは血液の構成と役割についてお伝えしていきます。

血液とは

血液の45%は血球、55%は血球を除いた液体成分・血漿からなります。 血球は大きく赤血球・白血球・血小板の3つに分けられ、血漿に浮かぶようにして全身に運ばれます。

赤血球は赤色のタンパク質・ヘモグロビンを含み、円形で真ん中がへこんだドーナツのような形をしています。 呼吸によって取り込んだ酸素を全身に運搬する一方、二酸化炭素や老廃物を肺まで運んでいて、その寿命は120日とかなりの長寿となります。

白血球は赤血球の2倍の大きさで、球体に毛が生えているような形をしています。 主な仕事は、体内に侵入した細菌やウィルスといった異物や、腫瘍細胞などを毒性の強い活性酸素で分解し、排除します。 数は赤血球の1000分の1ほどですが、体を感染から守るという重要な働きを任されています。

その他、老化した赤血球などを掃除する役割をもちます。 血液中での寿命はおよそ2週間前後とされています。 不定形な血小板は、骨髄内の大きな細胞が剥がれてできたかけらで、遺伝情報を保存する核をもっていません。

主な役割としては、血管が損傷したときに集まって傷口をふさぎ、止血する働きをもっています。 血球の中では一番寿命が短く、およそ1週間ほどとされています。 血液の半分以上を占める血漿は、その9割が水分からなっています。

次に多いのがタンパク質。その他、脂質・糖類・無機塩類から構成されています。 血球である赤血球・白血球・血小板や酸素・栄養素、老廃物を運ぶのが主な働きとなります。

血液型は115京2900兆通り

血液型の分類で最もメジャーなABO式ですが、この血液分布は国や地域によって割合が異なります。 このABO式は1900年にオーストリアの生物学者K・ラントシュタイナーによって発見されました。

現在でも、犯罪捜査の現場などでは、まずABO型による血液型鑑定が行われるほど一般的となっています。 この発見によって、ラントシュタイナーはノーベル生理学・医学賞を受賞されています。

ABO式では血液型はA・B・O・ABの4つに分かれますが、どれになるかは両親がもつ血液型遺伝子によって決定されます。 子はA・B・Oの3種類の血液型遺伝子のうち、両親から1個ずつ受け継ぎます。

遺伝子レベルでは、AA型・AO型・BB型・BO型・OO型・AB型の6種類の組み合わせが生まれます。 AとBの遺伝子はOに対して優勢で、AとBには優劣はないという法則性があるため、血液型はA・B・O・ABの4つに整理されることとなります。血液型の割合は地域によって異なり、人類発祥の地とされるアフリカはO型が多く、北欧や西欧、北米はA型、アジアはB型が多くなっています。

古代文明のインカやアステカはO型単一民族で、現在も南米は人口の9割近くがO型となります。 この分布は、災害による人口変動や、民族移動のためだといわれています。 ただ、日本人になぜこんなにもA型が多いのかはいまだに解明されていません。

一説によると、オーストラリアをはじめとする、見つけにくかったために後から発見された地域にはA型人口が多く、おそらくそれはA型の「自分のルールを作りたがる」という気質からきている可能性があるそうです。

確かに、日本は世界にもあまり類をみない独特な文化をもつ国です。 また、日本の周囲の地域と分布にずれがあり、これはのちに日本人となる人種が何度かにわたって日本列島に到着したからだという説もでています。 日本内の分布でいえば、南に下るにしたがってA型が増え、北では比較的B型が多いそうです。

1900年にABO式血液分類を発見したラントシュタイナーは、1927年にABO式とは無関係のMN式血液分類も発見しました。 M型・N型・MN型の3種類に分けるもので、人間の赤血球をウサギに注入する実験中に見つかりました。

また、1940年になると、アカゲザルとウサギの唾液から、Rh型の血液型が発見されました。 Rhは、アカゲザルの英名Rhesus(リーサス)に由来するものとなります。 Rh型の血液には少なくとも12種類のタイプがあり、大きく分けるとRh+、Rh-に分類されます。 後者は1種類しかなく、ほかの11種類とは反応しません。 日本人の99.3%がRh+なので、Rh-がいかに希少な血液なのかが分かります。

以後も、様々な血液型が発見され、現在判明しているだけでも60種類以上の種別があり、それらを組み合わせていくと、115京2900兆通りという想像を絶するパターン数になります。 もしかすると、ピッタリ同じ血液型の人間はいないかもしれませんね。

ちなみに、輸血をする際には採血をして血液型を調べてから行います。同じ血液型であれば混ざっても、血液凝固など異常が現れないことされています。

八木 俊樹

執筆者八木 俊樹

千葉県成田市出身。大学卒業後、空港で貨物の輸出入に携わる書類手続きなどの通関業務関連に従事。デスクワークの時間が長く、首を痛めて仕事・趣味に影響が出たことをきっかけにカイロプラクティックを受け、症状が改善。以後1年以上経っても首に痛みや不安が出ずに感動を覚える。同じような悩みを抱えている人が周りに多くいる中で、何かできることはないかという思いが強くなり、カイロプラクティックの世界に飛び込むを決意し、シオカワスクールへ入学。

コラム一覧へ戻る
pagetop