塩川カイロプラクティック塩川カイロプラクティック

2021.07.15

胃には想像を越える働きがあった!

カテゴリ: 身体の不思議
胃には想像を越える働きがあった!

私たちは、外から食物としてとり入れることでエネルギーを補充しています。 食物の消化、分解、栄養素の吸収を行うことで生命を維持することが可能になります。

この食物の消化の重要な働きをしているのが胃になります。今回のコラムでは、胃の臓器について詳しく解説していきます。

胃は消化前に備えている貯蔵庫

胃は普段の食事から得た食物を一時的に溜めておく、筋肉でできた袋状の臓器となります。 この筋肉でできた袋は縦・横・斜めに収縮と弛緩をくり返して食べ物を押しつぶします。

この食べ物を押しつぶす段階で必要になるのが胃液になります。 胃液は塩酸やペプシンやリパーゼなどが含まれ、塩酸は線維を柔らかくし、ペプシンはタンパク質を分解する消化酵素、リパーゼは脂肪を分解する消化酵素となります。

その胃液と混ぜ合わせてタンパク質などを分解することによりドロドロのお粥状態にすることができます。 また塩酸とペプシンからなる胃液を混ぜることで、そのあとの腸での本格的な消化や吸収を助けています。

それと同時に殺菌処理も行い、体を細菌感染から守る働きもあります。 胃は空っぽのときは50mℓ程度ですが、とても伸縮性に優れているため食物を貯蔵できる容量は、ビール瓶2~2.5本分(約1200~1600mℓ)といわれています。 最大では2000~2500㎖まで膨らみます。

ここで溜められた内容物は、胃粘膜から分泌される強い酸性の胃液によって腐敗することはなく、むしろ殺菌処理によって細菌などを死滅させてくれます。

胃の中の環境はphのバランスが重要で、強酸性の胃液はph1~2となっています。 酸性に傾ているとタンパク質を分解する酵素がよく働き、殺菌作用も強くなりますが、その状態で胃粘膜にキズがつくと強酸性の胃酸が入り込み胃壁を溶かしてしまいます。

逆にアルカリ性に傾ていると胃粘膜には優しいものの、殺菌作用が弱くなります。 また胃の中にある消化酵素は酸性が弱いと働かないので消化作用まで弱くなってしまいます。

「喉元過ぎれば熱さを忘れる」ということわざがありますが、どんなに苦しい経験でも時が経つと忘れてしまう。 また恩を感じても、時とともに忘れてしまうという意味があります。

これは口に入れた時は熱い食べ物でも飲み込んでしまうと熱さを感じないという人体の機能からできた言葉ですが、実際には熱さを感じていないだけで胃粘膜は損傷してしまいます。

ある程度なら胃粘膜のベールで守られていますが、度が過ぎると胃を傷つけてしまうので注意しましょう!

胃粘膜は3日に1回再生される

口から入った食物が通ってくる食道や、食物を一時的に貯蔵させておく胃、本格的な消化・吸収が行われる腸などの消化器官は食物を通じて細菌感染しないように、新陳代謝もとても活発に行われています。

お肉などのタンパク質さえもドロドロに溶かすほど強酸性の胃液がなぜ胃自体を溶かさないのかというと、胃壁が胃粘液で保護されているためになります。

また粘膜細胞は新生も早く、軽い損傷であれば数日で修復されます。 特に胃粘膜の再生するスピードは早く3~4日で新しい細胞に入れ替わります。

ただし疲労やストレスなどは胃粘膜の防御機能を低下させ、再生スピードも著しく衰えてしまいます。 食べ過ぎや飲み過ぎ以外で胃もたれが起きるときは、一般的にストレスが原因であることが多いとされています。

胃の壁である胃壁は、腸に繋がる出口に向かって1分間に3~5回、12~20秒間隔で収縮をくり返しています。 この動きを蠕動(ぜんどう)と言います。

胃液でドロドロに溶かされた食物は、この蠕動(ぜんどう)によって腸へ送られていきます。 このスピードは食物の量や性質によって異なります。 通常1~2時間で胃を通り抜けますが、固いものや脂っこいものなどは3~4時間ぐらいかかる場合もあります。

ちなみになんでも溶かしてしまうと思われる強酸性の胃液ですが、溶かせないものもあります。 子供の頃にスイカの種などを食べてしまって、「お腹の中でスイカになっちゃうよ」と言われた経験がある人は多いのではないでしょうか。 これはスイカなどの種は消化できないからです!

他にも野菜などの食物繊維は消化できません。 この食物繊維は便通を良くすることで知られていますが、意外にも人間が体内に持っている酵素だと食物繊維は消化できません。

食物繊維には水溶性と不溶性があります。 水溶性の食物繊維はキャベツやレタスなどの葉物野菜に多く含まれて、便を柔らかくする役割があります。 不溶性の食物繊維はコンニャクなどに含まれていて、便の硬さを増す役割があります。

便通の悪い人がお腹に良いからとコンニャクなどの不溶性食物繊維を食べ過ぎて逆に便秘になってしまうというケースは少なくありません。 何事も適度に、そして適切な量を摂ることが大切になります。

執筆者前田 一真

神奈川県藤沢市出身。2007年から2016年の間、某大手運送会社で統括運行管理者として勤務。その中で遭遇した数多くの事故を通じて、命の尊さや体調管理の重要性と向き合う。歩けないほどの腰痛に見舞われるが、カイロプラクティックを受け改善。カイロプラクティックを学ぶことを決意しシオカワスクール入学にする。現在は塩川カイロプラクティック治療室で副院長として施術を担当し、地元である神奈川県藤沢市での施術も行っている。また48年続くシオカワスクールでは講師/インストラクターを担当し、後任の育成にも力を入れて活動している。

コラム一覧へ戻る
pagetop