視覚は外部からの情報の80%を占める!
視力の役割とはモノの形状を判断できる能力があることで小さな物を見分けられれば視力が良いということになります。
古代アラビアでは北斗七星の端から2番目のミザールという星の隣にアルコルというふたご星があります。正常な視力であれば、この星が2つだと見分けることができる。とされており、後の視力の1.0の指標になったと言われています。
今回のコラムは、目の機能とカイロプラクティックとの関係性についてお伝えしていきます。
目の細胞数は1億2600万個!
眼球の内壁にある網膜は、視覚的な映像を信号に変換し、視神経を通じて脳に届ける働きがあります。
カメラで例えると、フィルムにあたり、10層からなる、とても薄い膜となります。 厚さは、中央部で0.3~0.4㎜、周辺は0.15㎜となります。 眼球の直径は10円玉とほぼ同じ大きさで、約24㎜。 このうち「ひとみ」と呼ばれる部分が瞳孔で、網膜に投射する光の量を調節しています。 ひとみが黒く見えるのは、網膜に入った光が跳ね返らず吸収されているからです。 網膜が外部からの光の刺激をキャッチするとき、実際に刺激を受ける細胞が視細胞となります。 視細胞は2種類あり、それぞれの機能に応じた役割を担っています。
明るい場所で光を感じて色を見分ける視細胞を錐状体(すいじょうたい)といい、その細胞の数は600万個となります。 暗い場所で薄明かりを感じる視細胞を杆状体(かんじょうたい)といい、その細胞の数は1億2000万個となります。
つまり、1ミリ以下の薄い網膜の中に1億2600万個もの視細胞があることになります。 ちなみに、人間の数百倍の視力を持つ鳥類は、ほとんどが錐状体だけの網膜で、杆状体を持っていないため、夜はまるでものが見えなくなります。 夜、目が効かないことを “鳥目” というのはそのためです。
人間が生活の中で夜、目が見えにくくなる原因の多くは、ロドプシンという杆状体に存在する視物質の減少とされています。 ロドプシンとは、物を見る働きを支える視神経の細胞に含まれる色素のことです。 このロドプシンが減少すると、杆状体の感受性が低下し、いわゆる鳥目のような状態になってしまいます。 ロドプシンはビタミンAの不足によって減少するため、ビタミンAを適度に摂取することで、鳥目を改善できるケースもあります。 そのほか、目に良いといわれるブルーベリーに多く含まれるアントシアニンは、ロドプシンを作る材料になり、暗順応の機能を高める効果があるとされています。
暗い場所から明るい場所へ移ったときは、このロドプシンが一瞬のうちに分解されます。 また瞳孔の周囲にある虹彩(こうさい)も、光を取り込む量を減らすために、一気に縮みます。 まぶしい感覚が起こり、目に痛みを感じるのはこのためです。
明るい場所に目が完全に慣れるまでは30秒~1分ほどかかります。 逆に、明るい場所から暗い場所に移動したときに、眼が痛くならないのは、虹彩がゆっくりと広がるからです。 暗い場所に入って4~5分すると、その暗闇のものがだいたい見えるようになり、その後、20~30分もすれば、目が完全に暗闇になれます。
この目の仕組み上、突然明るい場所や暗い場所に入ると、瞳孔の収縮によって見えるようになるまでのタイムラグがあるため、全く見えなくなる瞬間があります。 トンネルなどの出入り口で交通事故が多いのはそのためです。 錐状体は色を判別できますが、杆状体は色を判別することができません。 そのため、暗闇では色が分からないのです。
ただ、少しでも光があれば錐状体が働くため、暗闇でも赤いランプなどは赤色と判断することができます。
情報の80%は視覚から得ている
人間は「視覚」「聴覚」「嗅覚」「触覚」「味覚」の5つのセンサーで、ありとあらゆるものの情報をキャッチしています。 その中でも、 “百聞は一見にしかず” ということわざがあるように、五感でもっとも情報を得ているのは視覚となります。 人間は、外部の情報の実に80%を視覚から得ています。 聴覚からの情報は約10%、残りの3つの感覚器官で10%です。 この3つの感覚の情報優先度は嗅覚、触覚、味覚の順だといわれています。
音声の聞き取りでは耳だけを働かせていると考えがちですが、会話などでは耳だけではなく目も活発に働いていて、話し相手の顔の表情や動きを捉えています。 特に騒々しく音声が聞き取りにくい環境では、唇の動きを読み取る読唇術が自動的に働き、耳による音声の聞き取りを助けています。
英国の心理学者、H・マガークは、「が」と発音する時の顔をビデオで撮影し、音声だけを「ば」に入れ替えて再生して、どう聞こえるかという実験を行ったところ、多くの人は「が」と「ば」の中間の音である「だ」と聞き取ったといいます。
これは耳と目からの2種類の情報が脳で融合した結果で、この現象はマガーク効果と呼ばれています。
視力8.0の視力を持つマサイ族
近年、近視人口の割合が増加しています。 視力が低下し、重度の近視になってしまうと、「このまま目が見えなくなるんじゃないか」と不安になる方もいると思いますが、近視に関しては0.02より悪くなることはありません。
近視とは水晶体の形を変えるための筋肉、毛様体筋の働きが弱くなり、眼球が横に長くなってしまい、網膜できちんと合うはずのピントが合わなくなっている状態を指します。 いくら近視が進んだからといって、眼球が平べったくはなることはありません。 眼球が3㎜程度伸びると視力は0.02となりますが、眼球が3㎜以上伸びることはまずないため、0.02が近視の最低ラインとなります。
ちなみに、生後1カ月の新生児の視力も0.02ほどで、1歳から1歳3か月でようやく視力0.2ぐらいになります。 0.02とは目の前にあるメガネを探すこともできないほどなので、新生児はほとんど目が見えていない状態ですね。 近視の原因としては遺伝説、環境説、成長説がありますが、もっとも有力とされる近視の要因は環境説です。
一昔前はそれほどでもなかった近視人口の割合が、最近になって急激に増加している原因はパソコンやスマートフォン、ゲーム機という「近くの物を見る習慣」の浸透にあるとされています。 近くの物を見ると、水晶体のピントを合わせる為に働く毛様体筋が緊張します。 これが度を過ぎると、毛様体筋の緊張が固定化されてしまい、元に戻らなくなり目が悪くなってしまうのです。
日本では1.2~1.5あれば視力がいいといわれますが、アフリカの人たちは4.0~6.0が一般的であるといいます。 その中でもスゴイのが、遊牧生活を続けているマサイ族の人達で、中には8.0の視力を持つ人もいるそうです。 視力8.0とか想像がつきませんが、どれほどかというと、視力表の一番小さい文字を20メートル離れた場所からでも読めたり、約8㎞先にいるライオンの姿が認識できるほどらしいです。 ギニア共和国出身のタレント、オスマン・サンコンさんは日本に来た当時、視力6.0だったそうですが、長い日本生活の中で視力1.2まで低下していまったそうです。 それだけ視力は環境に左右されてしまうのです。 マサイ族のように遠くを見て、目の緊張をときほぐせば近視の予防にもなるでしょう。
カイロプラクティックでのアプローチ
この目の機能が正常に働くためには、脳が目の状態をしっかりと把握していることが重要になります。もし脳と目を繋ぐ神経の流れに障害があると、脳は目の状態を把握することができません。
このような状態では、目が正常に機能することができず、夜になると異常に目が見えなくなったり、目を酷使した際に頭痛を引き起こすきっかけになります。
カイロプラクティック・ケアにより神経の流れを正常にし、脳が身体の状態を把握することができれば、必ず正常な目の状態に戻ることが可能になります。
執筆者八木 俊樹
千葉県成田市出身。大学卒業後、空港で貨物の輸出入に携わる書類手続きなどの通関業務関連に従事。デスクワークの時間が長く、首を痛めて仕事・趣味に影響が出たことをきっかけにカイロプラクティックを受け、症状が改善。以後1年以上経っても首に痛みや不安が出ずに感動を覚える。同じような悩みを抱えている人が周りに多くいる中で、何かできることはないかという思いが強くなり、カイロプラクティックの世界に飛び込むを決意し、シオカワスクールへ入学。