鍼灸とカイロプラクティックの違いとは?

こんにちは。
塩川カイロプラクティックの関野貴友です。
肩こり、腰痛、慢性的な疲労、不眠など、どこに行ってもなかなか改善しない不調を抱えている方が多く見受けられます。
そういったお悩みを持つ方の中には、「鍼灸」や「カイロプラクティック」といった自然治癒力を引き出すケア法に興味をお持ちの方も増えています。
どちらも体の本来の力を活かすケアではありますが、考え方やアプローチの仕方はまったく異なります。
このコラムでは、鍼灸師としての経験と、現在のカイロプラクターとしての視点の両方から、その違いをわかりやすく解説いたします。
鍼灸とは?体の内側から巡りを整える東洋医学のアプローチ
鍼灸は東洋医学に基づいた施術で、「気」や「血」の流れ、そして「経絡(けいらく)」と呼ばれる体内のエネルギーラインのバランスを整えることを目的としています。
施術では、鍼やお灸を使ってツボを刺激し、体の内側から不調の改善を目指します。
検査は、脈や舌、皮膚の状態などを五感で読み取る「脈診」「舌診」「触診」などを用い、施術者の経験や感覚に強く依存するのが特徴です。
また、症状に対して全身を整えるような広範囲のケアが中心で、リラックスしながら体質改善を図りたい方に適しています。
カイロプラクティックとは?神経の流れを整える科学的なアプローチ
カイロプラクティックは、神経の流れに着目したケア方法で、背骨や骨盤のゆがみによって神経の働きが妨げられている状態(サブラクセーション)を整えることを目的としています。
神経の流れが正しく保たれていれば、人は本来持っている自然治癒力を十分に発揮できると考えられています。
実際のケアでは、レントゲンや神経の働きを確認する専用機器(ナーボスコープ)などを使って、背骨の状態や神経圧迫の有無を科学的に検査します。
そして、問題が見つかった部分に対して「アジャストメント」と呼ばれる矯正を行い、神経の流れを正常化させます。
症状の変化だけにとらわれず、体が本来の働きを取り戻すプロセスを重視する点が大きな特徴です。
アプローチの違い:東洋的な感覚 vs 科学的な根拠
鍼灸とカイロプラクティックの最も大きな違いは、何を根拠にアプローチするのかという点にあります。
鍼灸では、気や経絡といった目に見えないエネルギーの流れを重視し、施術者の直感や経験、五感に頼った診断で全身のバランスを整えます。
このため、同じ症状であっても、施術者によってツボの選び方や刺激方法が異なることがあります。
一方で、カイロプラクティックは神経の流れを重視し、客観的な検査データをもとにケア方針を決定します。
これにより、再現性・信頼性・安全性が高く、患者様にとっても「なぜこのケアが必要か」が明確に理解できる安心感があります。
また、カイロでも触診など繊細な感覚を活かすことももちろんありますが、主軸となるのはあくまで科学的根拠に基づいた判断です。
鍼灸からカイロプラクティックに学び直して得た気づき
私自身、もともとは鍼灸師として活動していました。しかし、施術後に「これで本当に良くなっているのか?」「自分の診立ては合っているのか?」と迷いを感じることもありました。
そんな中でカイロプラクティックと出会い、その哲学と検査に裏付けられたケアを知ったとき、「これならブレずに続けられる」と確信を持てたのです。
カイロプラクティックでは、「治す」ではなく「治る力を引き出す」ことが目的です。
症状の変化だけで判断せず、体全体が本来の働きを取り戻すプロセスを重視していきます。
また、検査で体の状態、お悩みの原因が可視化されることによって、患者様も安心してケアに取り組むことができると実感しています。
鍼灸とカイロ、どちらが自分に合っているか?
「鍼灸とカイロプラクティック、結局どちらがいいの?」と迷われる方も多いと思います。
どちらが優れているかではなく、あなたの体の状態や目的によって選ぶべきケアは変わります。
例えば、
-
リラックスしながら体を整えたい方 → 鍼灸がおすすめ
-
神経の圧迫を取り除くことで身体の状態を向上させたいアプローチしたい方 → カイロプラクティックがおすすめ
また、もし鍼灸を受けていても「今ひとつ変化がない」「すぐ戻ってしまう」と感じている方は、神経の状態に問題がある可能性も考えられます。
特に鍼灸でも神経を刺激することが目的である以上、神経自体が背骨で圧迫されていれば、その効果も限定的です。
そういった意味でも、カイロプラクティックは一度体験してみる価値のあるケアだと私は感じています。
最後に:自然治癒力を活かすあなたの選択を応援します
鍼灸もカイロプラクティックも、「薬や手術に頼らず、自分の力で回復すること」を目的とした自然療法です。
中でもカイロプラクティックは、明確な哲学と検査に基づいたケアで、先生も患者様も納得して継続できる点に強みがあります。
長引く不調に悩んでいる方、これから健康に本気で取り組みたい方は、ぜひ一度、お近くのカイロプラクターの元に訪れ、その可能性を体感してみてください。
銀座、新橋をはじめとした東京周辺で身体にお悩みがある方、健康管理をさらに高めたい方はぜひ塩川カイロプラクティックにお越しください。

執筆者関野 貴友
大阪府出身。19歳よりスポーツトレーナーの専門分野を学び始める。後に、鍼灸あん摩マッサージ指圧師の国家資格を取得。また、不眠症をはじめとした睡眠障害の研究に打ち込む。様々な治療法を調べるうち、塩川満章先生に出会い、先生の助言のもと、都内の鍼灸院に勤務と同時に、シオカワスクールに入校。カイロプラクティックの素晴らしさを再認識し、現在は塩川カイロプラクティック治療室にて施術を行う。スクールではインストラクターも担当しており、後進の育成にも力を入れている。皆様にもカイロプラクティックの魅力を提供できますよう、尽力いたします。