不整脈
不整脈の原因は脳と神経にあった!
こんな経験ありませんか?
□仕事中、急に心臓がドキドキして胸が苦しくなる
□検査で心臓は正常と言われたのに1日に何度も動悸がする
□最近、突然脈が飛ぶようになってきている
□安静にしているのになぜか息切れがする
□動悸がすると胸が締め付けられ、めまいがする
このように突然、不整脈に気づくことが多く、どのように対処したらいいか分からないで悩んでいる人も多いと思います。 今回のコラムでは、不整脈に対する正しい知識とカイロプラクティックでの対策法をお伝えしていきます。
不整脈とは?
不整脈とは、心拍数やリズムが一定でない状態の事を言います。 具体的には正常な心臓は1分間に60~100回規則正しく拍動していまが、その拍動に異常が出ることを不整脈と呼んでいます。
安静時でも1分間当たり100回以上脈が多くなり過ぎることを頻脈と呼び、激しい動悸や胸の不快を感じるようになります。 逆に脈拍数が1分間に50回以下と少なくなることを徐脈と呼び、血液を送り出す効率が下がって疲労感や息苦しさ、意識が遠くなるようなめまいやふらつきといった症状が現れます。
一般的な不整脈の治療法
主に不整脈の治療法として抗不整脈薬、安定剤、カテーテル治療などがありますが、治療中は症状が落ち着いているものの治療を止めると再発してしまうことも多く、根本的な改善には至らないことが現状です。
一般的に不整脈の原因は、主に生活習慣による食事、運動不足、ストレス、加齢などの外的要因をきっかけに発症すると考えられています。
しかし、なぜ不整脈を発症する人としない人がいるのでしょうか?
ここで重要な事は外的要因に意識を向けるのではなく、身体の内側に意識を向けることです。 そもそも不整脈は身体の異常を教えてくれる大事なサインです。
カイロプラクティックでは身体の内側に根本原因が存在すると考え不整脈にアプローチしています。
カイロプラクティックでのアプローチ
そもそも「脈」とは、心臓から押し出される血液が血管に伝わって感じられるものです。もし心臓のリズムに異常が起きれば、脈が乱れてしまうということになります。
では、そのリズムは何によってコントロールされているのでしょうか。 それは自律神経になります。 心臓は神経によって脳と繋がっています。 脳は身体の変化や環境の変化を瞬時に把握し、その環境の変化の適応しようとします。
例えば、緊張した状態やストレスを受けたりすると、脳はその環境をどうにか乗り越えるために交感神経を高め、心臓の拍動を速めるように神経に電気信号の指令を送ります。
その結果、血液の循環が高まり、緊張した状態やストレスを受けた状態を乗り越えることが可能になります。 私たちの心臓は、神経による電気信号によって規則正しく収縮と弛緩を繰り返し、血液を送り出しているのです。
このように脈の変動は、環境の変化に適応するために必要不可欠になります。
ところが神経の問題(サブラクセーション)が生じることで、脳が身体の状態をきちんと把握することができなくなります。
そうなると外の環境の変化も把握することが出来なくなり、正常な電気信号の指令が心臓に伝わることが出来なくなり不整脈の原因に繋がります。
不整脈には必ず原因が存在し、体のバランスが乱れていることを教えてくれる大切な身体のシグナルです。
その大切なシグナルをただ薬で隠すのではなく、しっかりと身体の内側と向き合いましょう。 カイロプラクティック・ケアによってサブラクセーションが取り除かれ、脳がしっかりと身体の状態を把握することで身体は適切な脈拍を選んでくれます。
カイロプラクティック・ケアによって不整脈の根本原因を取り除き、快適な毎日を手に入れましょう!
ご予約・お問い合わせ
- 銀座・新橋の塩川カイロプラクティック
- 〒104-0061 東京都中央区銀座8-3-10 トミタビル6F
- tel.03-5568-2020
- 受付時間
- 平日:9:30~18:30 (土曜日:9:30~15:00)
※詳しくは営業時間をご参照ください。
- 定休日
- 日曜日、祝日、年末年始