糖尿病
現在、日本では糖尿病が増加の一途を辿りっています。 厚生労働省の調べでは5~6人に一人が糖尿病に罹患しているといわれています。
糖尿病予備軍と呼ばれている人たちも合わせると、実に2000万人以上となり、まさに国民病と言っても過言ではありません。
糖尿病になると腎臓、心臓、脳血管などの合併症にもなりやすいとされています。 近年ではコロナウィルスにかかったときに重症化しやすいともされています。
40歳を過ぎてから発症する人が多いですが、最近では20代の若者世代でも発症される方が多くいます。
今回のコラムでは、糖尿病に対する正しい知識とカイロプラクティックとの関係性をお伝えします。
こんな経験ありませんか?
□すぐに疲れるようになり仕事に集中できない
□切り傷、擦り傷が昔と比べて治りが遅くなり皮膚が痒くなるときがある
□少しパソコン作業をするだけで目がかすむようになった
□性機能が低下している気がして気力が湧かない
□手足の感覚が鈍くなったりして恐怖感を覚える
一般的な糖尿病に対しての治療法
糖尿病は、すい臓から分泌されるインスリンホルモンの機能低下により血液中に糖が溢れてしまっている状態のことをいいます。
糖尿病は、主に2種類あります。 一つは2型糖尿病と呼ばれるもので、発症者の10人に9人は2型糖尿病となります。 この場合は、インスリンホルモンの低下、あるいはインスリンホルモンに対抗性がつき、効きにくい状態にあります。
40歳以上の人に多くみられますが、近年は20代の若年層にも確認されるようになりました。
もう一つの1型糖尿病と呼ばれるものとなります。 一昔前は原因不明で生まれつき、すい臓からインスリンホルモンがまったく分泌されていない状態とされていました。 しかし医療が進歩した昨今では、なんらかの原因で自己免疫が体内で暴走し、インスリンホルモンを分泌するすい臓のランゲルハンス島という部分を破壊してしまっている状態だということが分かってきています。
ただし、自己免疫が暴走してしまう原因は分かっておらず、常に決まった時間にインスリン注射を打つ必要があります。 考えられる原因としては、著しい運動不足、日々のストレス、暴飲暴食などがあげられます。
これらの外的要因を見直し、改善することが糖尿病の対策法とされています。
しかし考えてみてください。 もし外的要因だけが糖尿病の根本原因だとしたら、なぜ糖尿病になる人とならない人がいるのでしょうか?
ここで重要なことは糖尿病の対策として外的要因に意識を向けるのではなく、体の内に意識を向けることです。
日常生活では様々なストレスを受けますし、生活習慣が乱れることや環境の変化もあります。
その度にそれらの変化に対応し続けるのは大変な作業になります。 だからこそ糖尿病の対策として体の内に意識を向けることが重要となります。
脳と体を繋ぐ神経の流れに異常があると、どれだけ生活習慣を見直し、ストレスを無くしても糖尿病の改善とはなりません。
そもそも糖尿病は、体のバランスが乱れていることを教えてくれる大切な身体からのシグナルです。
カイロプラクティックでは体の内に根本原因が存在していると考え、糖尿病に対してアプローチしています。
カイロプラクティックでのアプローチ
人間は食べ物を食べると、体内の血糖値が上昇します。 人間には恒常性の維持という機能が備わっていますが、血糖値が通常よりも上昇すれば、恒常性を維持しようと血糖値を下げます。
このときに働くのがすい臓から分泌されるインスリンというホルモンとなります。 インスリンに限らず、体の中にあるホルモンの各分泌器官は神経によって脳と繋がっています。
ホルモンは多すぎても少なすぎても体にとっては良くありません。
糖尿病は、自己免疫の暴走が原因とされています。 これだけ医療が進歩している昨今でも根本治療は確立されておらず、毎日数回のインスリン注射を打って対処するしかないのが現状です。
2025年までに壊れてしまったランゲルハンス島を復活させようという医療プロジェクトがあるなど、医療の進歩は本当に目覚ましいものがあります。
ですが、そもそも自己免疫の暴走によって壊してしまった原因があれば、再生医療が進歩しても同じことの繰り返しとなってしまいます。
人間の免疫に最も関係しているものが自律神経となります。
自律神経とは交感神経と副交感神経のことをいいますが、交感神経が優位になると体内では顆粒球の比率が上昇します。
逆に副交感神経が優位になった体内ではリンパ球の比率が上昇します。
健康な人の体内では、白血球全体のうち54~60%が顆粒球、35~41%がリンパ球という比率が保たれています。このバランスが崩れると、病気を引き起こす可能性が高いとされています。
つまり自己免疫が暴走する原因として、もっとも考えられる原因は、自律神経のバランスが乱れていることが考えられます。
神経の流れを整えて体の情報が正しく脳へ伝われば、脳は決して間違いを犯しません。
カイロプラクティックで神経の流れを正常にして、食事も楽しみならが血糖値をコントロールしていきましょう。
ご予約・お問い合わせ
- 銀座・新橋の塩川カイロプラクティック
- 〒104-0061 東京都中央区銀座8-3-10 トミタビル6F
- tel.03-5568-2020
- 受付時間
- 平日:9:30~18:30 (土曜日:9:30~15:00)
※詳しくは営業時間をご参照ください。
- 定休日
- 日曜日、祝日、年末年始