じんましん
体内のホルモンバランスが整えば、じんましんは出ない!
慢性的なじんましんの悩みを持っている人は人口全体の15%程といわれており、短期的なじんましんはほとんどの人が一生に一度は発症すると言われています。
原因不明のじんましんで毎日のように症状が出るものの、1カ月以内で治まる物は急性じんましん。 毎日のように症状が出て、それが1カ月以上続くものを慢性じんましんと言います。
こんな経験はありませんか?
□食べ物にアレルギーはないけど冷えた部屋に入るとじんましんが出る
□寒暖差がある日はじんましんが出やすくなる
□肘や膝などの関節の内側部分が赤くかゆみを伴う
□服が擦れる部分にだけじんましんが出る
□お風呂上りに汗をかくとじんましんが出る
□夜になるとかゆくて眠れない
このようにじんましんは、症状が出る範囲、部位、時間(期間)も様々になります。 病院に行っても原因が不明で不安になる人も少なくはありません。 今回のコラムでは、じんましんに対する正しい知識とカイロプラクティックでの対策法をお伝えしてきます。
一般的なじんましんに対しての治療法
一般的には薬での治療ということになります。 また特定のアレルギーがあるじんましんの場合、徹底してそのアレルギー源を避けるという指導をされます。
ですが、特定の食べ物や金属などのアレルギー性のじんましんなら気を付けていれば対処のしようもありますが、服のまさつを避けることはできませんし、日光を避けて生活することもできませんし、汗をかくなといわれても必ずかきますよね。
また原因不明といわれるじんましんも割合としてはとても多くあります。 その場合でも薬を処方されますが、原因不明なものに対して薬を飲みたくないという人も多いでしょう。
特にアレルギーもなく原因不明のじんましんが出るケースとしては日々のストレスがもっとも可能性が高いといわれています。
仮にストレスが原因だとしたら、なぜじんましんを発症する人としない人がいるのでしょうか?
ここで重要な事は外的要因に意識を向けるのではなく、体の内側に意識を向けることが大切です。 そもそもじんましんは体の異常を教えてくれる大事なシグナルになります。
カイロプラクティックでは体の内側に根本原因が存在すると考え、じんましんに対してアプローチしています。
カイロプラクティックでのアプローチ
じんましんはほとんどのケースでかゆみを伴いますが、かゆみを引き起こしているものはヒスタミンというホルモン物質となります。 ヒスタミンが過剰に分泌されると、神経や血管が刺激されるためです。
ではなぜヒスタミンが過剰に分泌されるのでしょうか? 特定の刺激に対して出るじんましんでは、花粉、ハウスダスト、アレルギー性の食物などがあります。
ですが花粉やハウスダストの量がすごいところにいても、何も症状が出ない人もいます。 また特定のアレルギーや刺激がないのにヒスタミンが過剰に分泌される原因不明のじんましんもあります。
アレルギーのある人、ない人、また原因不明と言われた人に共通して考えられる原因は、外部の環境の変化を脳へ伝える神経機能に異常があるということです。 つまり神経のサイクルが正常に機能していれば、花粉やハウスダスト、環境の変化などの情報は正しく脳に伝わります。
そうすればヒスタミンを過剰に分泌しなくてもすむということです。 体の外に意識がいっている場合は薬をという手段をとることになりますが、これは注意が必要です。
ヒスタミンが過剰に分泌されているからといって、抗ヒスタミン剤を投与すれば、今度はその薬の副作用としてめまい、便秘、下痢、腸内出血、前立腺がん、倦怠感、持久力低下などのリスクが上がります。
しかもヒスタミンの過剰分泌の根本原因が改善されるわけではないので、薬で抑え込もうとすれば体はさらにヒスタミンを生成しようとします。 つまりホルモンバランスを人工的に操作しようとすれば、根本原因が解消されないばかりか、必ず他にひずみが生じるというわけです。
カイロプラクティックで神経機能を正常にすることで、脳と体との情報のやり取りが上手くいくようになれば、体内のホルモンバランスが整います。 本来、体内で作り出されたホルモンに毒性はありません。
過剰に分泌されていたり、逆に少なすぎることで体内のバランスが乱れ、じんましんの症状が出てしまうのです。 カイロプラクティック・ケアで神経機能を正し、体内のホルモンバランスを整えて、快適な毎日を過ごしましょう!
ご予約・お問い合わせ
- 銀座・新橋の塩川カイロプラクティック
- 〒104-0061 東京都中央区銀座8-3-10 トミタビル6F
- tel.03-5568-2020
- 受付時間
- 平日:9:30~18:30 (土曜日:9:30~15:00)
※詳しくは営業時間をご参照ください。
- 定休日
- 日曜日、祝日、年末年始