ナルコレプシー
自律神経の乱れが原因で突然眠りに襲われる!!!
脳や体を休めるために必要な睡眠ですが、突然睡魔に襲われるナルコレプシーという症状があります。 ナルコレプシーは1880年にフランスの医師によって名付けられた原因不明の過眠症の一種となります。
ナルコレプシーの有病率は米国人で4000人に1人、世界平均だと2000人に1人と言われています。
それに対し、日本での有病率は600人に1人と世界で最も有病率が高く、決して珍しい症状ではありません。
日本人は世界で一番の短時間睡眠国と言われているので、日本人にとって睡眠の問題は切っても切れないものとなります。
また勤勉な日本人は、仕事中や授業中にいわゆる「居眠りをしている状態」は本人の集中力の問題と見られ、周囲の人にその症状を理解してもらえないという不安や不満も抱えています。
今回のコラムでは、ナルコレプシーに対する正しい知識とカイロプラクティックとの関係性をお伝えします。
こんな経験はありませんか?
□時間や場所に関係なく我慢できないほどの睡魔に襲われ授業に集中できない
□筋肉に力が入らなくなりグラグラして外出するのが怖い
□昼間の眠気とは逆に夜はまったく眠くならなくて睡眠サイクルが乱れてしまう
□入眠時に意識はあるのに金縛りにあったように体が動かなくなる
□突然来る睡魔が不安で車の運転が怖くてできない
一般的なナルコレプシーに対しての治療法
ナルコレプシーは原因不明の過眠障害とされています。 遺伝的な要因も関連性がなく血縁者にナルコレプシーの人がいても発症率は1~2%とされていて、一卵性双生児でもどちらかだけが発症したりします。
今のところは根本的な治療法がなく投薬療法が主となります。 昼間は中枢神経を刺激して眠気が起きないような薬を処方されますが、今度はその薬の副作用として夜に眠れないとなると睡眠導入剤を使ったりしますが、根本原因を解決するどころか悪循環に陥ってしまいます。
それ以外では日々のストレスを無くして精神的な不安を取り除いたり、生活習慣を見直して短時間の昼寝をするなどの対策があります。
これらの外的要因を見直し、改善することがナルコレプシーの対策法とされています。
しかし考えてみてください。 もし外的要因だけがナルコレプシーの根本原因だとしたら、なぜナルコレプシーになる人とならない人がいるのでしょうか?
ここで重要なことはナルコレプシーの対策として外的要因に意識を向けるのではなく、体の内に意識を向けることです。
日常生活では様々なストレスを受けますし、生活習慣が乱れることや環境の変化もあります。
その度にそれらの変化に対応し続けるのは大変な作業になります。 だからこそナルコレプシーの対策として体の内に意識を向けることが重要となります。
脳と体を繋ぐ神経の流れに異常があると、どれだけ生活習慣を見直しストレスを無くしてもナルコレプシーの改善とはなりません。
そもそもナルコレプシーは、体のバランスが乱れていることを教えてくれる大切な身体のシグナルです。
カイロプラクティックでは体の内に根本原因が存在していると考え、ナルコレプシーに対してアプローチしています。
カイロプラクティックでのアプローチ
人間の覚醒にはオレキシンという神経伝達物質(神経ペプチド)が関係していると言われています。
オレキシンは脳の中にある視床下部という部分で作り出されますが、オレキシンの分泌は肝臓と密接な関係があることが分かっています。
人間は食事を摂らないと肝臓で糖分の生成ができない状態になり体内の血糖値が下がります。
体内の血糖値が下がると、その情報は肝臓から脳へ届き、情報を受け取った脳はオレキシンを分泌して「お腹が空いた」という指令を出します。
栄養を摂った体は肝臓で糖分の生成を始め、脳はオレキシンの分泌を低下させます。 お腹が満たされた後、眠気が襲ってくるメカニズムはこのオレキシンの分泌が低下するからです。
つまりナルコレプシーなどの過眠症はオレキシンの分泌が上手くいかない状態であるといえます。
では、なぜオレキシンの分泌が上手くいかなくなるのでしょうか? もっとも考えられる原因は『自律神経の乱れ』となります。
人間は睡眠時や覚醒時に働く以下の機能があります。 睡眠は疲れた体や脳を休ませるためのものですが、睡眠時は食事を摂っていない為、体内の血糖値を維持する恒常性維持機構という機能があります。
そして目覚めた脳の活動を維持する覚醒調節機構という機能があり、この時にオレキシンが働きます。 オレキシンとは睡眠と覚醒のスイッチのような役割がある物質となるので、ナルコレプシーなどの過眠症はこのスイッチの切り替えが上手く行かなくなった状態となります。
さらに自律神経のバランスが良くなると体内時計のリズムも取り戻すことができ、睡眠の質全体の向上に繋がります。 夜にしっかりと副交感神経が働くようになれば、日中は交感神経が活発になり、オレキシンの分泌も促進されます。
これらの機能を円滑に働くように調節してくれているのが『自律神経』となります。
肝臓と脳を繋ぐ神経に問題が生じる(サブラクセーション)と、脳は体の状態を把握することができずにオレキシンの分泌が上手くいかなくなります。
つまりナルコレプシーなどの過眠症の根本的な原因は自律神経のバランスが乱れ、体内環境を脳が把握できていない状態と言えます。
カイロプラクティック・ケアによって脳と体を繋ぐ神経の流れを正常にすることで、自律神経のバランスを整えることが可能になります。
仕事や勉強に集中できる状態を維持するために、そして毎日を楽しくエンジョイするために、カイロプラクティック・ケアで自律神経を整え人生を楽しみましょう!
ご予約・お問い合わせ
- 銀座・新橋の塩川カイロプラクティック
- 〒104-0061 東京都中央区銀座8-3-10 トミタビル6F
- tel.03-5568-2020
- 受付時間
- 平日:9:30~18:30 (土曜日:9:30~15:00)
※詳しくは営業時間をご参照ください。
- 定休日
- 日曜日、祝日、年末年始