塩川カイロプラクティック塩川カイロプラクティック

向き癖

向き癖の最初の原因は、妊娠中のお母さんの骨盤にあった!

向き癖の最初の原因は、妊娠中のお母さんの骨盤にあった!

向き癖は寝ている時に片側を向いて寝ている状態を表します。多くの場合、後頭部の片側が平らになり、何度反対側にして寝かせようとしてもすぐに同じ方向ばかり向いてしまいます。

また医療機関では、“大きくなるにつれて治るから心配しないで”、“様子を見ましょう”と言われることが多く不安を抱いているお母さんも少なくはないでしょう。

今回のコラムでは、カイロプラクティックの視点から考える向き癖へのアプローチをお伝えしていきます。 正しい知識を身につけ、安心した子育てを目指しましょう!

こんな経験したこと
ありませんか?

  • 左右の頭の大きさが異なり成長が心配
  • どこに相談に行っていいか分からない
  • ヘルメットなど装具が合わないで困っている
  • 本当に頭の形が改善するか心配
  • 頭に障害が残らないか心配

一般的な向き癖に対しての治療法common medical care
一般的な腰痛に対しての治療法
一般的に向き癖が判明するのは産後から少し時間が経ってから、寝ている時の姿勢や授乳時の姿勢や頭部の形状など子育てをしている最中に気づくことがほとんどになります。多くのお母さんは、向き癖の原因が産後にあると感じていると思います。

一般的な向き癖への治療法としては、ヘルメット治療やリモルディングヘルメットをして頭の歪みをストップさせる外科的な医療対処療法しかありません。
カイロプラクティックでのアプローチchiropractic approach
カイロプラクティックでのアプローチ
カイロプラクティックでは、最初の向き癖の原因には妊娠中のお母さんの子宮内の環境にもあることが判明しています。赤ちゃんは、子宮形状に体の向きを合わせて一番楽な姿勢をとって過ごしています。

しかし妊娠中のお母さんの骨盤は出産に向けて靭帯が緩み広がっていき、安定性が失われます。子宮はハンモックのように骨盤に繋がっている靭帯によって宙づりになっています。

骨盤の安定性が失われることで子宮が捻じれ、子宮内のスペースが狭まり赤ちゃんの自由を奪います。首がすわる前の赤ちゃんは子宮の中にいた頃の胎位の影響をうけるため、妊娠中のお母さんの骨盤の安定性は非常に重要になります。

また出産時の外傷が向き癖の原因となることも分かっています。現代の出産方法は、計画分娩という医療機関のタイミングによって出産が計画的に行われることが一般的になっています。

通常のお産では赤ちゃんのタイミングで陣痛が始まりますが、病院でのお産は陣痛促進剤の投与によってお産を促すことで計画的に行われています。

また産道を通って生まれてくるお産に対して、帝王切開によって生まれてくる赤ちゃんには、吸引や鉗子などの器具が多く使用されることがあります。赤ちゃんの頭の骨は柔らかく頭の骨同士がしっかり付いていないため、「圧迫」「引っ張られる力」「ねじる力」といった過度な吸引や圧は、頭部の形状や頚部に影響を与えサブラクセーションの原因となります。それが、向き癖の原因に繋がります。

このように向き癖の原因は後天的なものではなく、そのほとんどは妊娠中から始まっています。何より大切なのが、脳から全身に張り巡らされている神経になります。

神経が正しく流れることでしっかりとお母さんがお腹の中の赤ちゃんの状態を把握することができます。この神経の流れに異常が生じた場所を見つけ出し、正常にすることがカイロプラクターの仕事となります。

神経の流れが正常になり脳がしっかりと赤ちゃんの状態を把握しさえすれば、赤ちゃんに異常が生じたとしてもお母さんの体がきちんと対処することができます。

お母さんの骨盤のバランスが安定することで子宮内のスペースも正常に保たれ、赤ちゃんが自由な姿勢が可能になり、向き癖の原因を最小限に抑えることが可能になります。

お母さんと赤ちゃんが健やかに過ごし、安心して子育てをして頂くためにカイロプラクティック・ケアをお勧めします。


・カイロプラクターが教える向き癖に効果のある3つのポイント

①向き癖の反対から話しかける
赤ちゃんは明るい方や音のする方に興味を示すので、向き癖とは反対のほうに楽しいことがたくさんあるような環境づくりを心がけましょう。 (向き癖側に壁が来るように寝かせる)

②体ごと向きを変える
向き癖の場合、頭の向きだけを変えて寝かせようとしても赤ちゃんはいやがって泣いて、すぐに反対方向に向いてしまいます。枕だけで頭を逆に向かせるのではなく、背中に毛布やクッションを当てて体全体の向きを変え、横向きにして寝かせることも大切になります。

③授乳は左右交互に行う
向き癖がある場合、授乳時に赤ちゃんが好む側がありますが、必ず左右交互に授乳を行うことで向き癖の予防を行うことが可能になります。

向き癖の症例紹介case introduction

pagetop